ニコニコこどもクリニック|名古屋市中村区上石川町の小児科

  • HOME
  • 眠り(いびき・夜泣き)
眠り(いびき・夜泣き)

睡眠が脳を育てる

レム睡眠とノンレム睡眠

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類あります。
それらが交互にくり返す周期を形成しています。
最も深い眠り(徐派睡眠)は、眠り始めのノンレム睡眠のときに得られます。
レム睡眠はその深い眠りに続いて現れ、明け方にかけてくり返します。

レム睡眠で学習の定着

脳はレム睡眠のときに記憶の整理や定着をしています。
幼い子どもほど睡眠に占めるレム睡眠の割合が多く、脳を育てやすくなっています。
睡眠を十分にとっている子どもは、睡眠が短い子どもに比べて学習成績がよいです。
また脳の記憶をつかさどる海馬(かいば)の体積が大きいことが分かっています。
つまり睡眠をしっかりとることが、脳の神経細胞ネットワークを形成し、記憶力を強め、学力を向上させます。

参考:内山陽子 スマホ・ネットの長時間接触による健康被害の実際と対応 

眠れない悩み

寝付きがよくなる薬

神経発達症に伴う入眠困難のある子におすすめの薬(*1)が使えるようになりました。
成分は体内にあるメラトニンと同じ構造式ですので、副作用が少ないことが期待されています。日本小児神経学会が要望をだしていた薬剤です。

入眠困難に伴うストレス

布団に入ってもなかなか寝付けない、夜中に目が覚めて再び寝入るのに時間がかかる子どもの中には、昼間に以下のようなストレスがあるかもしれません。
例えば、お友達と良い関係を結べないので一人ぼっち、学校で先生の話を集中して聞くことができないのでよく注意される、クラスのざわつきが嫌で音楽の授業を受けられない、などです。
こうした困難さが一定の基準を満たせば、薬を飲むことで寝入りがよくなるかもしれません。朝までぐっすり眠ることで昼間の生活が充実するといいですね。

睡眠不足の気付き

睡眠不足の気付き

子どもの睡眠不足に保護者が気付くポイントは、休みの日に遅くまで寝ていることと、午前の授業中の眠気です。午前中の様子を担任の先生に尋ねてください。
学校の成績不良と眠気は強く関係することが分かっています。(*2)
気になる方は子どもの発達に詳しい小児科の医師にご相談ください。

参考
*1 メラトベル®顆粒
*2 乳児から思春期までのヘルススーパービジョンのための指針 11:睡眠と生活リズム(乳幼児期・学童思春期)
http://todai-bright.hogepiyo.site/guideline(外部サイト)

子どものいびき

アデノイド扁桃肥大

アデノイド

原因の多くはアデノイド扁桃肥大です。空気の通り道が狭くなるからです。
アドノイドは生理的に3~6歳のころに大きくなるので、そのころにいびきが目立ちます。

睡眠時無呼吸症候群

いびきは睡眠時無呼吸症候群の主な症状です。
他には、口を開けて眠る、夜に咳(せき)をする、などがあります。
昼間の症状として、大人と違って眠気は少ないですが、イライラすることが多いようです。

検査

検査

低酸素血症による、睡眠の質の低下は成長発達に悪い影響があります。
簡単な検査で治療が必要かどうか目安を付けることができます。

赤ちゃんの夜泣き

睡眠覚醒リズム

睡眠覚醒リズム

私たちの体には調子を整えるいろいろなリズムがあります。
睡眠と覚醒のリズムもそのひとつです。眠っているあいだは、深い眠りや浅い眠りをくりかえすサイクルがあります。
赤ちゃんは、寝ついてからも浅い眠りのときに目覚めることはよくあります。このとき自分の力で眠りに戻ることができないと、声を出したり泣いたりして親に助けを求めます。

光とメラトニン

光とメラトニン

生活リズムを調整するためには、目から入る光のコントロールが大切です。
朝は6時~7時までに起きて光を浴びることで体内時計がリセットします。そして、夜になるとメラトニンが分泌されて眠たくなります。
夜は7時~9時までに眠る習慣を付けましょう。
強い光、白色LEDや液晶画面に含まれるブルーライトは、メラトニン分泌を止めてしまいます。
眠る1時間前からは、液晶画面を見せてはいけません。
夜の照明は電球色が良いです。

夜は断乳

寝たときに少しくらいぐずっても、すぐに抱き上げたり、授乳したりしてはいけません。自力で再び寝入る力を付けることが大切です。
夜間に関しては「断乳」が必要です。おっぱいは昼間に飲ませてください。夜の授乳よりは、しっかりと眠ることの方が大切です。

ひどい夜泣き

ひどい夜泣き

夜泣きで小児科医に相談する目安

以下のA項目、Bの4項目のうち、どれか一つがあればご相談ください。

A)母親(保護者)が育てにくさを感じている
B)眠りに関する症状のうちどれか1つが、週3日以上あり、3か月以上続きそう
① 寝付くのに20分以上かかる
② 途中で目覚めて、再び眠るまでに20分以上かかる
③ 保護者が居ないと眠れない
④ 朝の目覚めが、望まれる時刻より30分以上早い

下記を参考に、簡略化しました
菊池清 夜泣きが止まる本 初版 風鳴社 2020年