- HOME
- 食物アレルギー・アトピー性皮膚炎
汗とアトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎のかゆい部位

アトピー性皮膚炎の赤ちゃんは、顔の発赤から始まります。
次いで首や脇、手足の屈曲部に広がり、おなかや背中もかゆいことがよくあります。
3歳を過ぎると症状は良くなり、肘や膝など関節が曲がる面に限られてきます。
アトピー性皮膚炎の肌は、鳥肌のようにプツプツして、ザラザラと乾燥しています。
その理由は汗をかきにくいからです。
発汗機能の成熟
汗を分泌する部位を汗腺と言います。
すべての汗腺が汗を分泌するわけではなく、汗を分泌する能動汗腺と、分泌しない不能汗腺の2種類に分かれます。汗を出す能動汗腺の数は、生後2年半の間にどれくらいの暑さにさらされるかによって決まります。暑い地域で生まれれば多くなります。
最近ではエアコン普及により幼いころから夏でも快適に過ごすようになりました。それが発汗に及ぼす影響はまだはっきりしません。
皮膚バリアー機能
汗は皮膚の働きに大切です。
皮膚の表面をおおう皮脂が、汗とほどよく混ざることで作られる皮脂膜が、肌の一番外側で体を守っています。汗はそのほかにも保湿作用、体温調節、免疫たんぱく質で感染防御作用もあります。
アトピー性皮膚炎と発汗機能の成熟は関係が深いようです。(図)
夏は、スキンケアとシャワーで汗対策をしながら、適度に汗をかくようにした方がよいです。
(参考)室田浩之「夏のスキンケア基礎編 学ぼう子どもの皮膚疾患」(メディカル・プロフェショナル・リレーションズ(株);2015. p25-26)

アトピー性皮膚炎と食物アレルギーとの関係
アトピー性皮膚炎が食物アレルギーの原因になると考えられています
生活環境にある食物のごく小さい成分は、皮膚から体内に入ります。
皮膚に、湿疹による炎症があると、免疫細胞が過剰に反応します。するとその食べ物に対してアレルギーを起こす準備ができます。そして次にその食物を食べたときにアレルギー症状が出てしまうと考えられています。
かゆみのある湿疹の治療が優先です

生後数カ月以内から、かゆみのある湿疹(アトピー性皮膚炎)がある赤ちゃんは、ステロイド外用薬と保湿剤のスキンケアで、湿疹がないきれいな肌にします。
生後6カ月以後に湿疹がきれいになっていれば、微量の加熱全卵を食べ始めます。定期的に受診して皮膚の赤みがないことを確認しながら食べる量を増やします。
湿疹が改善していなければ食物アレルギーの検査を受けましょう。
(参考)「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」(日本小児アレルギー学会) 2017年
食物アレルギーの予防
食物アレルギーはどうして起きるの
食べ物に含まれるタンパク質を、異物(アレルゲン)と勘違いして、過剰に反応するからです。食べ物に対するIgE抗体を間違って作ってしまった子が、アレルゲンとなる食べ物を食べると発症します。
湿疹を改善することが食物アレルギーのリスクを減らします

湿疹のある子は、湿疹のない子に比べて、食べ物に対するIgE抗体を作りやすいことがわかりました。湿疹部位で、ホコリに混じった微量の食べ物のカスが、アレルゲンと認識されるからです。これを経皮感作といい、食べ物を異物すなわち外敵と誤ってしまうことです。
湿疹を改善することで、経皮感作の道を断ちます。湿疹やアトピー性皮膚炎の治療は、アトピー性皮膚炎のプロアクティブ療法をご覧ください。
スキンケアをしっかりしましょう
肌を清潔にしてから保湿剤を塗って皮膚のバリアー機能を高めましょう。赤ちゃんのスキンケアをご覧ください。
離乳食は遅らせず始めましょう
離乳食は生後5~6カ月から始めます。離乳食の開始を遅らせても食物アレルギーの予防にはならないことが分かりました。むしろ早く食べ始めた方が食物アレルギーの発症を抑える可能性が示されました。これを経口免疫寛容といい、少しずつ食べることによって外敵とみなしていた食べ物を、仲間として受け入れることです。
食物アレルギーになってしまったときは、食べても大丈夫な量を見つけてそこから少しずつ増やしていきます。もしアレルギー症状が出たとしても軽くて済むからです。除去食解除を進める方法を、ご覧ください。
(参考)松本健治「食物アレルギーの発症予防」(日本小児アレルギー学会誌 2016;30:574)
食物アレルギーの診断と治療
除去食解除を進める方法
食物アレルギーの診療は、正しい診断とできるだけ少ない除去食が原則です。
当院はあいち小児保健医療総合センターの除去食解除を参考にして、家で少しずつ食べてみることを具体的に指導します。
全く食べたことのない1歳過ぎの子は、血液検査と皮膚プリックテストを参考にします。食物負荷試験をすることもあります。
もう少し年長で、練り製品やバターなどを少しでも食べたことのある子は、そこに含まれる鶏卵タンパク質量や牛乳蛋白(たんぱく)質量を参考にして、食べても大丈夫な量を考えます。
定量摂取が基本ですから、卵ならいり卵少量から、牛乳ならヨーグルト少量から始めます。毎日の食事に使いやすい練り製品やバターなども試します。大まかな進み具合は図をご覧ください。

食物経口負荷試験について

負荷試験の目的の一つに、食べられる量をしっかりと確認することがあります。2016年のガイドラインから“少量負荷”という考え方が加わりました。その理由は少しずつでも食べた方が、除去を続けているよりも、早く食べられるようになることがあるからです。
実際のやり方は、卵や牛乳・小麦などおよそ1g(1ml)を、数回に分けて食べさせて症状の有無を確かめます。食べても問題なかった子は、家庭でその範囲で食べてもらいます。
ある程度食べ続けたら、増量負荷試験で段階的解除に進みます。
負荷試験は午前中の半日で終わります。
アトピー性皮膚炎のプロアクティブ療法

アトピー性皮膚炎の原因は、①皮膚を保護するバリアー機能が弱いことと、②皮膚の下にかゆみを起こす炎症細胞が住みついていることです。弱った肌に湿疹ができるとかゆくなります。ひっかき傷からほこりや食べ物のカスが皮膚の中に入り込み、これに炎症細胞が反応して皮膚が赤くなり、かゆくなります。
プロアクティブ療法では、ステロイド軟こうと保湿剤を初めはたっぷりと使います。保湿剤で肌を保護して、症状に合ったステロイド軟こうで皮膚の赤みやかゆみを改善します。皮膚の赤みがおさまっても、炎症細胞はまだ居るので軟こうを急に止めることはしません。軟こうを上手に使って皮下の炎症細胞を徐々に少なくし、バリアー機能を高めます。結局は早く良くなってステロイド軟こうの全体量を減らすことができます。

痛みを少なくして、水いぼ取り
水いぼ(伝染性軟属腫)の治療

自然経過で治りますが、乾燥肌のかゆみがあると掻いて広がり、治るのに1年くらいかかります。
つまみ取るのは簡単で治る時期が早くなりますが、痛がります。
麻酔薬テープ
このテープを水いぼの上に1時間前に貼っておくと、取るときに痛がりません。
ご希望の方は、前日に来院して持ち帰っていただきます。
当日は貼ってから1時間くらいした頃に処置できるように、時間を見計らって来ていただきます。