- HOME
- 診療案内
診療時間
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ |
15:00~18:00 | ○ | / | ○ | / | ○ | ○ | / |
【休診】
火曜午後・木曜・日曜午後・祝日
健診・予防接種について
☆ニコニコこどもクリニックでは、健診と予防接種については、通常の診療時間とは別に専用の時間を用いて対応しております。
☆予約が必要です。
予防接種・乳児健診 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~9:00 | 予防接種 | / | 予防接種 | / | 予防接種 | 予防接種 | 予防接種 乳児健診 |
14:00~15:00 | 予防接種 乳児健診 |
/ | 予防接種 乳児健診 |
/ | 予防接種 乳児健診 |
予防接種 乳児健診 |
/ |
ワクチンと乳児健診について、よくあるご質問への回答
予約の仕方は?
WEB予約あるいは電話で受け付けます(名古屋市外の方は電話のみとなります)。
052-411-6001へおかけください。翌月分までお取りしています。
予防接種の時間帯は?

朝は8:30~9:00まで、午後は14:00~15:00です。
ただし、BCGは午後のみです。
受け付け開始時間は、朝は8:15、午後は13:30です。
WEB時間予約の順番を優先して診察し、接種します。
予防接種の曜日は?
朝は月曜・金曜・土曜・日曜です。午後は月曜・水曜・金曜・土曜です。
健診の時間帯と曜日は?
日曜のみ朝8:30~9:00です。
平日は午後のみで、月曜・水曜・金曜・土曜の14:00~15:00です。
病気の子と一緒になりますか?
病気の子の診察は、午前9:00からと、午後15:00からに分けていますので、一緒になりません。
ただし、ワクチンや健診が遅い順番だと、早く来た病気の子と同じ待合室の空間になる可能性があります。
健診の内容は何ですか?
身体計測、問診票のチェック(名古屋市の無料券、当院のチェックシート、聴覚発達、赤ちゃんの生活)、月齢に応じた診察、心臓と腎臓のエコー検査、栄養士による離乳食や食物アレルギー相談、その他保護者のちょっとした疑問にお答えします。
持ち帰っていただくリーフレット類は、月齢に応じて多少異なりますが、以下のものです。
母乳育児、赤ちゃんの旅行、寝返りを促す運動、泣いて困ったときの対応、鉄分補給、言葉の発達、母親への葉酸サプリメントの勧めなど、盛りだくさんあります。
健診の月齢は?
生後6カ月、9カ月、生後1歳が基本です。1カ月くらいは早くても遅くても構いません。
注射を嫌がる時の対策はありますか?
痛みを少なくする工夫として、痛みを和らげるテープを用意しています。
30分くらい前に貼る方が作用があるので、ご希望の方は早めに来院してお知らせください。
そのほかにも冷やしたタオルを容器に入れて局所を冷やすものを用意しています。
年長児には、「病気を予防するためだからね」と事前に教えておいてください。「痛くない」とは言わない方がよいです。
ロタウイルスワクチンは2種類あります。ロタリックスとロタテックの違いは何ですか?
当院では基本的にロタリックスを薦めています。その理由は以下のようです。
- 作用と費用の大きな違いはありません。どちらもロタウイルス胃腸炎の重症化を防ぐことはできます。名古屋市の補助を使った場合、ロタリックスは2回合わせて12,800円、ロタテックは3回合わせて12,300円です。
- ロタリックスの利点は、1回に飲む量が1.5mlで、4週間以上間を空けて2回飲むだけです。ロタテックは1回量が2.0mlで3回飲むことが必要です。
- 当院は、ロタリックスの在庫があるので前日の予約でも結構です。ロタテックは薬を注文して取り寄せるので4~5日待っていただきます。
当院で受けられる予防接種
開始年齢別のワクチン一覧表

ワクチン別の、標準的開始月・年齢と、名古屋市助成の有無を表にしました。
接種できる上限の月・年齢が、ワクチンによって異なります。接種時期をのがさないように、早めの受診をお願いします。
0歳で始めるワクチン(2020年10月1日から)
ワクチン名 | (標準的) 開始月齢 |
|
---|---|---|
定期予防接種 | ロタウイルス | 生後2カ月から |
B型肝炎 | 生後2カ月から | |
ヒブ | 生後2カ月から | |
小児用肺炎球菌 | 生後2カ月から | |
4種混合(DPT – IPV) | 生後3カ月から | |
BCG | 生後5カ月から | |
任意予防接種 | 季節性インフルエンザ | 生後6カ月から |
1歳で始めるワクチン
ワクチン名 | 開始年齢 | |
---|---|---|
定期予防接種 | 麻しん風しん混合(MR) | 1歳 |
みずぼうそう(水痘) | 1歳 |
(標準的に)3歳で始めるワクチン
ワクチン名 | (標準的) 開始年齢 |
|
---|---|---|
定期予防接種 | 日本脳炎 | 3歳 |
愛知県広域化事業
当院は愛知県広域化事業にも対応していますので、お住まいの市町村の予診票もご利用いただけます。
予防接種を受ける準備
あらかじめ、準備をしておきましょう
- 母子手帳が必要です。
- 時間にゆとりをもって受診しましょう。 赤ちゃんは書いていただく書類が多いです。
- 年長児に対しては、「予防接種は病気にならないようにするために大切なこと」とおだやかに話しておきましょう。 「注射はしない」や「診察だけ」などの嘘は良くないとされています。
予防接種当日の適した服装
- ボタンが多い服は好ましくありません。脱ぎ着しやすい服にしましょう。
- 接種する部位を露出させるので、きつい洋服は避けましょう。
痛みを少なくする工夫
- 落ち着いて受けられるように、片手で持てるくらいの大きさの、お気に入りのおもちゃや好きなタオルなどを持たせてもよいでしょう。
- 抱っこしてあげたり、一緒に深呼吸をしたりして落ち着かせてあげましょう。
- 痛みを和らげるテープを用意しています。
30分くらい前に貼る方が作用があるので、ご希望の方は早めに来院してお知らせください。そのほかにも冷やしたタオルを容器に入れて局所を冷やすものを用意しています。30秒くらい当てると痛みが軽減するようです。

2020/21シーズン インフルエンザ予防接種
2020年10月16日(金)より始まりました。
数に限りがあります。入荷した範囲内で、子どもに限定して受け付けます。
予約方法
診療時間内に電話 052-411-6001で予約していただきます(Webでは対応していません)
接種回数と料金
生後6カ月~13歳未満は2回接種
1回目3,990円と2回目2,900円で、合計6,890円を初回接種時にお支払いいただきます。
ウイルス株
A/(H1N1)pdm09、A/(H3N2)、B/(山形系統)、B/(ビクトリア系統)の4価ワクチンです。
作用
乳幼児に対する感染を完全に阻止する作用はありませんが、発症や重症化の予防に一定の作用があるとされています。
報告によって幅がありますが、およそ20~50%の発病防止作用があったと報告されています。
参考:平成26年度 厚生労働科学研究